アントニア・カライスル(思想史学者)のプロフ紹介!経歴は?【最深日本研究】

人物
スポンサーリンク

ドイツ出身の思想史学者、アントニア・カライスルさんが「最深日本研究 〜外国人博士の目〜」に出演されます。

最深日本研究の放送でアントニア・カライスルさんは「算額(さんがく)」と呼ばれる、江戸時代に数学で難問を解いた記念に寺や神社に奉納された絵馬について深掘りされていくようですね!

そこで、この記事では日本の算額を探求しているアントニア・カライスルさんはどんな学者なの?という疑問を持った方に向けて作成をしております。

こんな方にオススメ!
  • アントニア・カライスルさんのプロフィール情報が知りたい!
  • アントニア・カライスルさんの経歴が知りたい!

上記に当てはまった方はぜひ最後までお読みくださいね。

アントニア・カライスルさんのプロフィール

アントニア・カライスルさんのプロフィール写真

画像出典:nippon.com

  • 名前:アントニア・カライスル(Karaisl Antonia)
  • 生まれ年:1985年ごろ ※推測
  • 年齢:約40歳(2025年時点) ※推測
  • 国籍:ドイツ連邦共和国
  • 趣味:ロッククライミング、スキー
休(やすむ)
休(やすむ)

アントニア・カライスルさんの生まれ年や年齢は2003年から2007年までオックスフォード大学セント・アンズ・カレッジで学士課程(古典学)を修了していることからの推測です。

2003-2007BA in Literae Humaniores (Classics), St Anne’s College, Oxford University (Oxford, UK)
引用元:早稲田大学 高等研究所
スポンサーリンク

アントニア・カライスルさんの経歴は?

アントニア・カライスルさんは現在、早稲田大学高等研究所の准教授で日本の算額とユークリッド幾何学を研究されています。

早稲田大学高等研究所の准教授になるまでの学歴と職歴を以下にまとめてみました。

■学歴

在籍期間内容
2015年~2020年ロンドン大学高等研究院ウォーバーグ研究所で思想史の博士号を取得
2008年~2010年ジョンズ・ホプキンズ大学で国際経済学とヨーロッパ研究の修士号を取得
2003年~2007年オックスフォード大学セント・アンズ・カレッジで人文科学(古典学)の学士号を取得

■職歴

在籍期間内容
2022年ハーバード大学イタリアルネサンス研究センター、ヴィラ・イ・タッティ クレス・デジタル・ヒューマニティーズ・フェロー
2017年~2018年ロンドン大学ユニバーシティ・カレッジ古典学科 大学院ティーチングアシスタント
2016年ダラム大学古典学部 ラテン語OCRソフトウェア開発プロジェクトマネージャー
休(やすむ)
休(やすむ)

海外の大学や研究機関で活動をされてきたアントニアさんが現在、早大の高等研究所で働いているのは、「算額を直接見ながら研究したい」という強い想いがあるようです。

カライスル博士は算額をじかに見ながら研究したいと来日を決意。早大の高等研究所の公募に「Japanese sangaku and Euclidean geometry: A history of tangents or parallel lines?」(日本の算額とユークリッド幾何学:接線それとも平行線の歴史?)の研究テーマで応募し採用された。

引用元:nippon.com

また、アントニアさんは2021年に「The House is in a State(家は国家である)」という18世紀ドイツの哲学者であるクリスチャン・ヴォルフ氏の経済学を公共福祉の観点から考察していく書籍も出版されています。

アントニア・カライスルさんの著書「The House is in a State」の表紙

画像出典:De Gruyter Brill

アントニアさんは大学や研究機関を中心に活動をしながら著書も出版されていることがわかりましたね!

スポンサーリンク

アントニア・カライスルさんが最深日本研究に出演します。

今回ご紹介したアントニア・カライスルさんが出演する「最深日本研究」は以下の時間帯で放送されます。

2025年9月2日(火)午後11時~午後11時30分

「最深日本研究」の放送の中でアントニアさんは、不思議な絵馬「算額(さんがく)」を手掛かりに、江戸時代が独自の数学大国だった理由の調査や研究結果の発表をされるようでした。

江戸時代が数学大国だったのは初めて知ったので、アントニアさんがどんな研究結果を発表されるのかとても気になります!放送が楽しみですね。

休(やすむ)
休(やすむ)

最深日本研究の取材でアントニアさんは愛媛県内の大学や神社を訪れていたようです。

松山大学で平田浩一先生(松山大学情報学部教授)とともに、アントニア先生にお目にかかりました。
先生は、今治市の大浜八幡神社および大井八幡神社で算額を見学の後、JRにて松山市にお越しになりました。

なお、愛媛県内の算額については、7月13日(日)~7月16日(水)までの4日間にわたり、綿密な調査を実施されました。

引用元:ehimewasan

まとめ

今回は思想史学者のアントニア・カライスルさんについて、プロフィールや経歴をご紹介してきました。

結果としては、

  • アントニアさんは現在、早稲田大学高等研究所の准教授をしている
  • 早大の高等研究所で働く前は海外の大学や研究機関に在籍していて、著書も出版している
  • 「算額を直接見ながら研究したい」という想いから早大の高等研究所に応募していた

ということがわかりましたね!

また、2025年9月2日(火)午後11時~午後11時30分に放送される「最深日本研究」にアントニア・カライスルさんが出演していますので、こちらもぜひチェックしてみてください!

最後までお読みいただきありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました