児玉綾子(表具師)のプロフ紹介!経歴や家族は?【すてきにハンドメイド】

人物
スポンサーリンク

すてきにハンドメイドに表具師の児玉綾子さんが出演します。

番組の中で児玉さんは講師として竹や木の骨組みに和紙を張り重ねたバッグの作り方を指導して下さるようですね。

今回は「すてきにハンドメイド」の予告や放送を見て児玉綾子さんの事をもっと知りたいと思った方に向けて記事を作成しております。

この記事でわかること
  • 表具師・児玉綾子さんのプロフィール
  • 児玉綾子さんの経歴について
  • 児玉綾子さんのご家族の事

上記の内容が気になった方はぜひ最後までお読みくださいね。

児玉綾子さんのプロフィール

画像出典:東京都産業労働局

児玉綾子さんの経歴を紹介

児玉綾子さんは和紙や手仕事に情熱を持っている職人です。

大学の頃、グラフィックデザインを学びながら、自然の持つ力や手仕事興味を持ち、唐紙(からかみ)と出会った事で、卒業後は京都の老舗唐紙屋で7年間修業をしていました。

唐紙(からかみ)制作に携わったのち、和紙を身近に感じてほしいという想いから表具(ひょうぐ)の世界に挑戦をします。

児玉さん自身が作った唐紙を形にするための表具を学ぶため、東京表具内装訓練校に2年間通い、学びながら表具の仕事の面白さや魅力を強く感じられたようでした。

児玉さんの作品には大学時代に学んだグラフィックデザインの経験が活かされており、「児玉アトリエ」では装飾紙の制作、屏風や壁紙などの仕立施工も行っています。

土に還る素材という自然性を基にして、その時々の仕様に適した和紙を選び、伝統的な刷毛染めや自作の版を手摺し文様を施した装飾紙を制作いたします。

又、名刺や便箋、カード、料紙、パネルや額装、障子や襖紙、屏風、壁紙等々、仕立施工も行います。

引用元:児玉アトリエ(紙ごと呼吸)
休(やすむ)
休(やすむ)

仕立施工だけではなく、児玉さんはブックカバーづくりなどの製作体験の講師もされていました。

裏打ちの体験とブックカバーづくり
児玉 綾子

TOKYO職人展

児玉綾子さんのご家族は?

児玉綾子さんのご家族に関する情報はあまり無かったのですが、児玉大輔さんというお名前を見つける事ができました。

児玉大輔さんは「児玉アトリエ」というWebサイトの中にお名前があります。

児玉 大輔

料理・食物写真, 作家器作品写真,

及びスタイリング

引用元:児玉アトリエ(食べごと 声)

児玉アトリエでは「紙ごと 呼吸(PAPERWORKS)」の中で児玉綾子さんはお仕事の受注制作の相談や受付をしていました。

  • 「児玉アトリエ」の中で児玉綾子さんと児玉大輔さんお名前がある
  • 苗字が一致している
  • 現拠点が一致している

上記のことから児玉綾子さんと児玉大輔さんはご家族である可能性が高いと思います。

児玉綾子さんがすてきにハンドメイドに出演します。

今回ご紹介した児玉綾子さんが講師として出演する「すてきにハンドメイド」は以下の時間帯で放送されます。

  • 2025年7月17日(木)午後9時30分〜午後9時55分
  • 2025年7月23日(水)午前11時5分~午前11時30分
  • 2925年7月23日(水)午後2時45分~午後3時10分

番組の中ではかごバッグの作り方だけでなく、児玉さんの師匠の岩崎晃さんのドキュメンタリーも放送されるようでした。

どんな内容となっているのか、放送が楽しみですね。

まとめ

今回は「すてきにハンドメイド」に出演する表具師の児玉綾子さんについてご紹介してきました。

結果としては、

  • 唐紙の制作を京都の老舗唐紙屋で7年間修業している。
  • 唐紙を形にするための表具を学ぶために東京表具内装訓練校に2年間通っていた。
  • 「児玉アトリエ」で装飾紙の制作、屏風や壁紙などの仕立施工を行っている。
  • 「児玉アトリエ」にお名前のある児玉大輔さんはご家族である可能性が高い。

という事がわかりましたね。

手仕事に興味を持ったところから唐紙制作の修業をして、さらに唐紙を形にするために表具を学ばれるなど、お仕事に情熱を持ったステキな方だと思いました。

今後のご活躍を応援しています。

タイトルとURLをコピーしました